NEWS
【ニュース】2024年度 緊急時対応訓練を実施いたしました。
2024.08.29
2024年度 緊急時対応訓練を実施しました。
本年度も緊急時に備え、万が一の際に落ち着いて行動ができるように、
訓練を全従業員が3日間に分かれて実施をいたしました。
今年度は、NEXCO中日本高速道路株式会社様に「交通安全セミナー」を3日間に渡り、
実施していただきました。
訓練を全従業員が3日間に分かれて実施をいたしました。
今年度は、NEXCO中日本高速道路株式会社様に「交通安全セミナー」を3日間に渡り、
実施していただきました。
天候が安定しない中、セミナーの為に、東京支社より静岡県焼津市の当社まで
わざわざお越しくださり、誠にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
わざわざお越しくださり、誠にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
セミナーは、映像、グラフ、動画などを使った大変わかりやすいセミナーで、
「渋滞が始まったら…走行車線、追越し車線、どちらに並ぶ?」や
「逆走車ありの電光表示板が出たら、どうするべき?」などなど…。
「渋滞が始まったら…走行車線、追越し車線、どちらに並ぶ?」や
「逆走車ありの電光表示板が出たら、どうするべき?」などなど…。
受講者が考えながら学べ、「クルマ社会」に住む静岡人にとっては乗務員に限らず、
全従業員にとって大変参考になるお話を伺えました。
あいにく、今回は最終日は台風の影響でNEXCO中日本様の方によるセミナーは中止
となり、2日目の撮影した様子を視聴する形となってしまいましたが、大変有意義な
セミナーを受けさせいただきました。
その後は社内で緊急時の情報伝達訓練や
となり、2日目の撮影した様子を視聴する形となってしまいましたが、大変有意義な
セミナーを受けさせいただきました。
その後は社内で緊急時の情報伝達訓練や
バスの非常口からの脱出訓練を実施しました。
万が一が無いことがもちろんですが、「その時」は現場にいる、運転士、バスガイド、
添乗員の初動対応が重要です。
起きては欲しくない「その時」ですが、「その時」に少しでも落ち着いて行動ができるように…。
これからも訓練に取り組んで参ります。
添乗員の初動対応が重要です。
起きては欲しくない「その時」ですが、「その時」に少しでも落ち着いて行動ができるように…。
これからも訓練に取り組んで参ります。