車両安全対策
Safety measures「衝突被害軽減ブレーキシステム」搭載 衝突時の速度を抑え、衝突被害の軽減に寄与するシステムです。走行中、ミリ波レーダーが常に前方を検知・分析。万が一追突の恐れがある場合に警報やブレーキ作動で注意を促し、追突の可能性が高くなるとより強力なブレーキが作動します。 | |
「ふらつき警報装置」装備 ハンドル操作のふらつき具合の増大を検知すると警報を発し、ドライバーに休息を促します。警報が続くと衝突被害軽減ブレーキシステムの作動(警報)を早めます。 | |
「車両安定制御システム」装備 カーブでのはみ出しや横転などを抑止するため、警報音やエンジンの出力制限、ブレーキ作動で、ドライバーの回避操作を的確にサポートします。 |
安全への投資履歴
Investment in safety2015年2月(平成27年) | ドライブレコーダー4台導入 |
---|---|
2015年9月(平成27年) | 大型バス2両導入 |
2015年11月(平成27年) | 携帯型IP無線機3台購入 |
2016年10月(平成28年) | 大型バス5両導入 |
2017年1月(平成29年) | ドライブレコーダー40台導入 |
2017年8月(平成29年) | 大型バス4両導入 |
2018年7月(平成30年) | 大型バス4両導入 |
2019年(平成31年) | 大型バス4両導入 |
2020年(令和2年) | 小型バス2両導入 |
2021年(令和3年) | 大型バス2両導入 |
2022年(令和4年) | 小型バス1両導入 |
2023年(令和5年) | 大型バス1両、中型バス1両導入 |
※ドライブレコーダー全車両導入済み
運行管理体制
Management system


毎日の積み重ねが安全を生む
運転士の健康状態及び、バスの運行状況の把握
静鉄ジョイステップバスではすべての営業所(車庫)に運行管理者を設け、万が一の事態に備え、運行のある限り24時間体制で乗務員をサポートしています。また、乗務前、乗務後はアルコールチェッカーを使用し、対面点呼による乗務員の健康状態の確認を行い、同時に旅行行程をダブルチェックすることにより人為的ミスを防いでいます。